眼鏡と高得点と再試のビコーズ
眼鏡と高得点と再試のビコーズ
最近、眼鏡がずり落ちる。
ネジが緩んでいると思って
メガネ屋さんに行った。
ところが、
ペンチのようなもので
あっちこっち曲げ始めた。
この兄ちゃん大丈夫かな。
ネジは大丈夫でしたよ。
顔に合ってないようなので
少し曲げて調節しました。
どういうこと?
色々考えて、思いついた。
走り過ぎて、顔も痩せたのだ。
確かに、朝、顔を洗う時
顔が小さくなったように思う。
眼鏡のずり落ちる理由が
自分なりに見つけられて
4か月程の努力の成果と
わかって納得。
もっとも、
膝、腰、腿の筋が痛くて
致命的なのは、
スピードを上げると
心臓を掻き毟りたくような
痛みが襲うので
ここ2週間ほど
練習を辞めて、
反動で食べる量も増えて
4倍返しのリバウンド中
なのだが・・・
昨日は
貿易実務検定C級講座第3講
この講座の最高峰、
一番高く聳え立つ高い山
この山を越えれば
あとは下り坂。
いつも、もう一日増やして
カリキュラムを作り直そうか
迷いながら続けている。
30分の小テストの後、
貨物海上保険
その他の保険
決済
外国為替
と一気に4章を講義
宿題のサブノートも
いつもより3頁ほど多く
復習には
今までの2時間では
ちょっと足りないかな、
頑張ってね。
帰りのエレベーターの中で
今でも2時間では足りなくて
3時間は復習してます。
じゃ、4時間か・・・
と凄い会話をしました。
このクラス、皆、成績が良い。
ということは、
全員3時間以上勉強してる?
高成績の理由(ビコーズ)
見つけた。
地道な努力、それが答えだった。
平均合格率約50%の試験に
全員満点合格を狙う
貿易C級講座の受講生が
1日3時間以上の勉強
実質合格率約5%の
超難関国家試験に挑戦する
通関士、超入門講座の受講生は
どれくらい
勉強しているのだろうか?
先週の小テストは
非常に重要な合格の肝
課税価格決定の原則
テキストと全く同じ問題で
80%未満は
再試の対象としました。
通常はメッチャ甘くて、
トップの半分以下が対象
今回は、この分野は、
満点取らないといけない。
超入門講座の修了生は
入学試験免除で
通関士、本コースに
進級できる。
でも、
再試をクリアーしない限り
修了したことにならない、
と思っている。
通関士講座「本コース」
の募集要項には
受講対象者は、
1)入学試験合格者
2)「本コース」の元受講生
3)超入門講座の修了生
と明記している。
超入門講座の受講生ではなく
修了生であることに
深い理由(ビコーズ)がある。
最近、眼鏡がずり落ちる。
ネジが緩んでいると思って
メガネ屋さんに行った。
ところが、
ペンチのようなもので
あっちこっち曲げ始めた。
この兄ちゃん大丈夫かな。
ネジは大丈夫でしたよ。
顔に合ってないようなので
少し曲げて調節しました。
どういうこと?
色々考えて、思いついた。
走り過ぎて、顔も痩せたのだ。
確かに、朝、顔を洗う時
顔が小さくなったように思う。
眼鏡のずり落ちる理由が
自分なりに見つけられて
4か月程の努力の成果と
わかって納得。
もっとも、
膝、腰、腿の筋が痛くて
致命的なのは、
スピードを上げると
心臓を掻き毟りたくような
痛みが襲うので
ここ2週間ほど
練習を辞めて、
反動で食べる量も増えて
4倍返しのリバウンド中
なのだが・・・
昨日は
貿易実務検定C級講座第3講
この講座の最高峰、
一番高く聳え立つ高い山
この山を越えれば
あとは下り坂。
いつも、もう一日増やして
カリキュラムを作り直そうか
迷いながら続けている。
30分の小テストの後、
貨物海上保険
その他の保険
決済
外国為替
と一気に4章を講義
宿題のサブノートも
いつもより3頁ほど多く
復習には
今までの2時間では
ちょっと足りないかな、
頑張ってね。
帰りのエレベーターの中で
今でも2時間では足りなくて
3時間は復習してます。
じゃ、4時間か・・・
と凄い会話をしました。
このクラス、皆、成績が良い。
ということは、
全員3時間以上勉強してる?
高成績の理由(ビコーズ)
見つけた。
地道な努力、それが答えだった。
平均合格率約50%の試験に
全員満点合格を狙う
貿易C級講座の受講生が
1日3時間以上の勉強
実質合格率約5%の
超難関国家試験に挑戦する
通関士、超入門講座の受講生は
どれくらい
勉強しているのだろうか?
先週の小テストは
非常に重要な合格の肝
課税価格決定の原則
テキストと全く同じ問題で
80%未満は
再試の対象としました。
通常はメッチャ甘くて、
トップの半分以下が対象
今回は、この分野は、
満点取らないといけない。
超入門講座の修了生は
入学試験免除で
通関士、本コースに
進級できる。
でも、
再試をクリアーしない限り
修了したことにならない、
と思っている。
通関士講座「本コース」
の募集要項には
受講対象者は、
1)入学試験合格者
2)「本コース」の元受講生
3)超入門講座の修了生
と明記している。
超入門講座の受講生ではなく
修了生であることに
深い理由(ビコーズ)がある。