通関士講座、体験ゼミ : 感想 と 締切り
通関士講座、体験ゼミ :
感想 と 締切り
昨日は、来年1月開講の
英検準1級TOEIC800講座に
3人の受講申込を頂き
参考:英語講座の募集状況
また、12月16日の忘年会も
参加申込が16人に達し、
約半数の人が2時間半前に来て
飲み物・食べ物の買い出し
会場作りをしてくれます。
さて、
昨日は、木曜クラスに引き続き
通関士講座、体験ゼミ、土曜クラス
の第1講目でした。
無料講座説明会などで感じた
新受講生のレベルを考慮し
平成30年受験用の第1講の
新テキストはたった14頁
普段の講義は40頁はあるので
講義のペース配分が難しい。
今までのところCIF, FOBを
知っている人ばかりで
少し楽ができました。
今週2回目になるので
ちょっと慣れてきて
教えやすくなりました。
今年の講座が終わって2ヶ月と少し
教えていて、懐かしい~
ホームグランドに戻ってきた
ような感触を楽しみながら
やっぱ、通関は面白な~
特に時間に余裕があったので
制度の背景などにも触れて
受講生の反応をその都度
確認できたし、
来週のテキストの構成を
考えることができました。
今日は、第1講の結びの一番
日曜クラスです。
帰宅すると、メールが2件
明日からはまた、
通関士講座でお世話になります。
合格に向けて頑張って参りますので、
ご指導のほど、どうぞ
宜しくお願い申し上げます🙇
本来は、私の方から初回講義の
確認メールを送るべきですよね。
意識が高いですね!!
もう1件は、
以前10月に通関士講座説明会
に参加しました。
明日12月3日からの
体験ゼミを申し込みたいのですが
まだ間に合いますでしょうか?
何故かよくあるんですよね。
気が付いたら終わっていたとか。
この方は、前日に思い出したので、
ギリギリセーフですが、
最初が肝心なので厳しく!
「間に合いますでしょうか?」
と質問しても受講できません。
受講をご希望でしたら
「受講申込書」にご記入の上、
添付ファイルでご提出ください。
添付がムリであれば、
「受講申込書」の記載事項を
書いてご返信ください。
ということで、どうなるかな~
土曜クラスに申込んで
無断欠席された方が1人
完璧に忘れているんでしょうね。
今日中に事後連絡がなければ
退学処分になります。
中途半端な気持ちの人は
早めに引導を渡して上げるのが
親切かなと思っています。
来年の合格率は10%前後に戻る
という認識です。
今日は、貿易実務検定ですね。
受験する人は頑張って!
今日、貿易の試験を受ける人で
通関士講座、体験ゼミを
受講したい人は、
第2講からも参加できますが、
講座説明会の申込を明日までとし、
締め切るつもりです。
もっとも、
体験ゼミは必須ではないので
受講しなくてもよいので
参加は任意しています。
平成30年の通関士講座は、
1月開講ですし、
12月19日の締切日まで
まだ十分時間はあります。
・・・・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
メールはこちらからどうぞ!
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
・・・・・・・・・・・・・
【スクールきづ:平成30年の講座】
平成30(2018)年度の講座予定表
2018年、通関士講座【体験ゼミ】
2018 通関士講座の募集要項
英検準1級・TOEIC800レベル講座
TOEIC900(英検1級)レベル講座
貿易実務検定(C級)講座
貿易実務検定【B級】講座
スクールきづ(New HP)
・・・・・・・・・・
感想 と 締切り
昨日は、来年1月開講の
英検準1級TOEIC800講座に
3人の受講申込を頂き
参考:英語講座の募集状況
また、12月16日の忘年会も
参加申込が16人に達し、
約半数の人が2時間半前に来て
飲み物・食べ物の買い出し
会場作りをしてくれます。
さて、
昨日は、木曜クラスに引き続き
通関士講座、体験ゼミ、土曜クラス
の第1講目でした。
無料講座説明会などで感じた
新受講生のレベルを考慮し
平成30年受験用の第1講の
新テキストはたった14頁
普段の講義は40頁はあるので
講義のペース配分が難しい。
今までのところCIF, FOBを
知っている人ばかりで
少し楽ができました。
今週2回目になるので
ちょっと慣れてきて
教えやすくなりました。
今年の講座が終わって2ヶ月と少し
教えていて、懐かしい~
ホームグランドに戻ってきた
ような感触を楽しみながら
やっぱ、通関は面白な~
特に時間に余裕があったので
制度の背景などにも触れて
受講生の反応をその都度
確認できたし、
来週のテキストの構成を
考えることができました。
今日は、第1講の結びの一番
日曜クラスです。
帰宅すると、メールが2件
明日からはまた、
通関士講座でお世話になります。
合格に向けて頑張って参りますので、
ご指導のほど、どうぞ
宜しくお願い申し上げます🙇
本来は、私の方から初回講義の
確認メールを送るべきですよね。
意識が高いですね!!
もう1件は、
以前10月に通関士講座説明会
に参加しました。
明日12月3日からの
体験ゼミを申し込みたいのですが
まだ間に合いますでしょうか?
何故かよくあるんですよね。
気が付いたら終わっていたとか。
この方は、前日に思い出したので、
ギリギリセーフですが、
最初が肝心なので厳しく!
「間に合いますでしょうか?」
と質問しても受講できません。
受講をご希望でしたら
「受講申込書」にご記入の上、
添付ファイルでご提出ください。
添付がムリであれば、
「受講申込書」の記載事項を
書いてご返信ください。
ということで、どうなるかな~
土曜クラスに申込んで
無断欠席された方が1人
完璧に忘れているんでしょうね。
今日中に事後連絡がなければ
退学処分になります。
中途半端な気持ちの人は
早めに引導を渡して上げるのが
親切かなと思っています。
来年の合格率は10%前後に戻る
という認識です。
今日は、貿易実務検定ですね。
受験する人は頑張って!
今日、貿易の試験を受ける人で
通関士講座、体験ゼミを
受講したい人は、
第2講からも参加できますが、
講座説明会の申込を明日までとし、
締め切るつもりです。
もっとも、
体験ゼミは必須ではないので
受講しなくてもよいので
参加は任意しています。
平成30年の通関士講座は、
1月開講ですし、
12月19日の締切日まで
まだ十分時間はあります。
・・・・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
メールはこちらからどうぞ!
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
・・・・・・・・・・・・・
【スクールきづ:平成30年の講座】
平成30(2018)年度の講座予定表
2018年、通関士講座【体験ゼミ】
2018 通関士講座の募集要項
英検準1級・TOEIC800レベル講座
TOEIC900(英検1級)レベル講座
貿易実務検定(C級)講座
貿易実務検定【B級】講座
スクールきづ(New HP)
・・・・・・・・・・