通関士講座:短期集中5ヶ月コース(5月開講)
What’s NEW?
2023受験の通関士講座は、
現在企画中です。
但し、2022年度の
7/3&31通関士・申告書セミナー
は、募集中です。
2023年度につきましても、
1)1月開講のゆっくり講座
(初受験又は忙しい方用)
2)4月から1)に合流する講座
(再受験者対象)
3)5月開講の短期集中講座
(初受験、再受験に対応)
の予定です。
曜日・時間帯・教室など受講希望者と
相談しながら決めていきます。
スクールきづで勉強したい方は
早い段階で、
ご予約の上、お越しください。
予約は、無料講座説明会から
ご都合の良い個別(面談)
を選んでメールにてお申し込みください。
【注】
堺教室土曜朝クラス
期間:1月~9月をご希望の方は
9月25日(日)に堺教室で
講座説明会を開催しますので
ご参加ください。
午前10時~11時
午前11時~12時
メール rbffg815@ybb.ne.jp で
予約を取ってください。
以下、参考のため、残しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通関士講座:短期集中
5ヶ月コース(5月開講)
2022年5月14日
What’s NEW?
本日、受付終了しました!
開講時間は、
午後2時~5時です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カリキュラム
(5/4/2022改訂)
1) 5月から始めても
合格できる!
2) 開講後、
1日2時間程度勉強する
という同志を求めています!
この5月開講講座は
梅田教室のみで開講します。
この5月開講の講座を
ご希望の方は、
あるいは、
興味のある方は、
次の無料講座説明会の
ご予約の上お越しください:
5月05日(木)午後 2~ 3時
5月06日(金)午後 7~ 8時
5月08日(日)午後 5~ 7時
又は、
無料講座説明会・個別面談の
日程から、個別【面談】の
ご都合の良い日時を選んで
1)通関士5月希望
2)お名前
3)説明会・面談希望の日時
4)連絡先
を明記の上、メールでご予約下さい。
メール: rbffg815@ybb.ne.jp
大変申し訳ございません。
電話でのご予約はできませんので
ご了承ください。
先着順で受付けます。
4/17現在、受講申込は5名です。
定員6名ですので残り1名です。
通関士試験は、難しいから
早く勉強を始めるべきだ!
そういう風潮が
SNSやネットで拡散されて
本当かな~
と疑問を持っていて
微力ながら、意識的に
反対の情報を流してきました。
その根拠は、合格率です。
平成19年度 7.7%
平成20年度 17.8%
平成21年度 7.8%
平成22年度 9.8%
平成23年度 9.9%
平成24年度 8.6%
平成29年度 21.3%
平成30年度 14.6%
令和01年度 13.7%
令和02年度 16.9%
令和03年度 15.7%
ここ5年の動きを眺めていて
そんなに慌てて開講しなくても
今は、難しくないので
平成の良き時代に戻って
ゆっくり4月・5月開講、
学生さん相手なら入学後募集して
G/W後に開講という
優雅な時代よ再び・・・
というブログ記事を書きました
それが、これ(↓)
通関士講座の開講時期 vs 合格率
時間のある方は、次の動画をご覧ください:
通関士試験が難しいって本当?
この考え方に賛同される方に
2022年は、
日曜の午後開講します。
5月 15 関税法(1)
22 関税法(2)
29 関税法(3)
6月 12 関税法(4)
輸出申告書(1)
19 関税法(5)
輸出申告書(2)
7月*26 関税定率法他(1)
輸出申告書(3)
10 関税定率法他(2)
輸入申告書(1)
17 関税定率法他(3)
輸入申告書(2)
24 関税定率法他(4)
輸入申告書(3)
8月 7 通関業法
輸入申告書(4)
21 通関実務
28 総復習・問題演習(1)関税法
9月 4 総復習・問題演習(2)関税定率法他
11 総復習・問題演習(3)通関実務
18 総復習・問題演習(3)通関実務
9月23日 おまけ(校内模試)
受講申込者のご希望で
6月26日を7月3日に
変更しました。(3/27)
受講生のご希望等で
その都度、変更・調整します。
上記の日程は、参考です。
もっと詳しく知りたい方は
カリキュラム(5/4/2022改訂)
をクリックしてご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通関士講座の前に・
学生と先生の会話(4/07/2022)
講座説明会での話題をいくつか
紹介しました。
・実務経験について
・5月は遅すぎる
・通関士試験は難しい?
・受かりますか・・ムリ!
・お金がないんです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお、
この講座は、初心者も再受験者も
同時スタートになります。
初心者で不安ある方については
1月開講講座と同様に
GWなどを利用して
ウオーミングアップ・ゼミを
開催する予定です。
5月開講の
通関士短期集中講座
のウォーミングアップ・ゼミ
【第3期(G/W】
第1回を
4月29日(金)午後1~4時(済)
第2回を
5月07日(土)午後1~4時
*上記の日程は予定です。
受講申込者で参加希望者と
調整することになります。
場所は梅田教室になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月開講の通関士講座
時間帯は、
日曜日の午後2時~5時
受講料は、月謝制で
スクールきづを初利用の場合
5,6,7月の月謝は、2万円
8,9月の月謝は、 1万8千円
スクールきづの受講生は
5~9月それぞれ 1万8千円
・遠方通学割引
講座説明会の時に質問してください。
毎月の月謝から1千円の割引
・教育給費金制度はありません。
・入会金は不要です。
・市販の問題集等を使います。
書店で購入をお願いします。
・校内模試は無料です。
使用教材は、
市販のものを使います。
テキストは、
2022年版 通関士試験合格ハンドブック
日本能率協会マネジメントセンター
本体3,400円+税
問題集は、
通関士試験問題・解説集(2022年度版)
日本関税協会(編者)
定価 ¥4,070(税込)
申告書の練習は、
2022関税協会のゼロからの申告書
日本関税協会(編者)
出版日未定
【注】問題集、申告書は
講座の中で解くのではなく
ほとんど宿題になります。
重要なこと
「講座に出席
⇒ 自宅で復習 & 練習
⇒ レポート提出
この流れ(サイクル)を確実に実行し
合格を目指します。
一週間、毎日92時間くらい、
自宅で復習される方が多いですね。
月3回の授業ですので
残りの月1回は3週間分の
総復習に充ててください。
自宅での勉強時間
一日2時間が目安です。
参考:
「通関士入門:勉強時間」
スクールきづの「通関士講座」合格を
サポートする特典・特徴
1 廉価
通関士試験合格に必要でないもの
に経費をかけていません。
広告宣伝費はゼロです。
豪華なパンフレットはありません。
立派な教室があるわけではありません。
私(木津)が1人で細々と
運営しておりますので、
人件費がかからない。
もっとも、大学の公開講座の
受講料のほうが安いようです。
価格第一の方は、
そちらをお勧めいたします。
2 少人数制 教室で確認ください。
梅田教室にて行います。
3 学習アドバイス付き・
・・心強い味方です。
通関士講座の受講前、
講座途中で必要に応じ、
又は受講生の希望により
学習アドバイスを受けることができます。
4 月謝制
安いだけじゃなく、受講生に
配慮した支払い方法です。
これも厳しい方は、相談してください。
出世払いもあります。
5 近くて便利
6 講師のレベルが違う!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ(ご参考まで)
What's NEW?
2022年の通関士講座の前に!
通関って何?、通関士って何?
無料説明会の参加者に
事前に読んでもらってる
「初受験のための入門の入門」
を簡単に説明した動画です。
ちょっと長く13分少々・・・
動画2022年の通関士講座:
授業料編(月謝制、格安)
スクールきづの授業料は、
何故、月謝制 で 格安 なのか?
具体的に 総額 はいくら?
10分の動画で説明しました。
What's NEW?
最後になりましたが、
同じ内容でホームページを作りました。
通関士受験・短期集中講座
(2022年5月開講)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後に、
5月という時期から
勉強を始めるのは遅い!
とお考えの方はご遠慮ください。
通関士試験は、一時期に比べると
随分、合格しやすくなりました。
それは合格率が証明しています。
次の動画をご覧ください:
通関士試験が難しいって本当?
合格率をグラフ化すると
そうでもないようです。
頑張れば届く試験だと思います。
是非、挑戦してください!
2年前( 2020/06/02)に
作った動画ですが、これもご参考まで
通関士試験:
今から間に合いますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
令和4年の講座予定表
2月開講の講座から載せました。
新企画講座を追加しました。
(1/30/2022)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
メール: rbffg815@ybb.ne.jp
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
スクールきづのHP
・・・・・・・・・・・・
【何時からでも受講できる英語講座】
英検1級・TOEIC900講座
英検準1級・TOEIC800講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023受験の通関士講座は、
現在企画中です。
但し、2022年度の
7/3&31通関士・申告書セミナー
は、募集中です。
2023年度につきましても、
1)1月開講のゆっくり講座
(初受験又は忙しい方用)
2)4月から1)に合流する講座
(再受験者対象)
3)5月開講の短期集中講座
(初受験、再受験に対応)
の予定です。
曜日・時間帯・教室など受講希望者と
相談しながら決めていきます。
スクールきづで勉強したい方は
早い段階で、
ご予約の上、お越しください。
予約は、無料講座説明会から
ご都合の良い個別(面談)
を選んでメールにてお申し込みください。
【注】
堺教室土曜朝クラス
期間:1月~9月をご希望の方は
9月25日(日)に堺教室で
講座説明会を開催しますので
ご参加ください。
午前10時~11時
午前11時~12時
メール rbffg815@ybb.ne.jp で
予約を取ってください。
以下、参考のため、残しておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通関士講座:短期集中
5ヶ月コース(5月開講)
2022年5月14日
What’s NEW?
本日、受付終了しました!
開講時間は、
午後2時~5時です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カリキュラム
(5/4/2022改訂)
1) 5月から始めても
合格できる!
2) 開講後、
1日2時間程度勉強する
という同志を求めています!
この5月開講講座は
梅田教室のみで開講します。
この5月開講の講座を
ご希望の方は、
あるいは、
興味のある方は、
次の無料講座説明会の
ご予約の上お越しください:
5月05日(木)午後 2~ 3時
5月06日(金)午後 7~ 8時
5月08日(日)午後 5~ 7時
又は、
無料講座説明会・個別面談の
日程から、個別【面談】の
ご都合の良い日時を選んで
1)通関士5月希望
2)お名前
3)説明会・面談希望の日時
4)連絡先
を明記の上、メールでご予約下さい。
メール: rbffg815@ybb.ne.jp
大変申し訳ございません。
電話でのご予約はできませんので
ご了承ください。
先着順で受付けます。
4/17現在、受講申込は5名です。
定員6名ですので残り1名です。
通関士試験は、難しいから
早く勉強を始めるべきだ!
そういう風潮が
SNSやネットで拡散されて
本当かな~
と疑問を持っていて
微力ながら、意識的に
反対の情報を流してきました。
その根拠は、合格率です。
平成19年度 7.7%
平成20年度 17.8%
平成21年度 7.8%
平成22年度 9.8%
平成23年度 9.9%
平成24年度 8.6%
平成29年度 21.3%
平成30年度 14.6%
令和01年度 13.7%
令和02年度 16.9%
令和03年度 15.7%
ここ5年の動きを眺めていて
そんなに慌てて開講しなくても
今は、難しくないので
平成の良き時代に戻って
ゆっくり4月・5月開講、
学生さん相手なら入学後募集して
G/W後に開講という
優雅な時代よ再び・・・
というブログ記事を書きました
それが、これ(↓)
通関士講座の開講時期 vs 合格率
時間のある方は、次の動画をご覧ください:
通関士試験が難しいって本当?
この考え方に賛同される方に
2022年は、
日曜の午後開講します。
5月 15 関税法(1)
22 関税法(2)
29 関税法(3)
6月 12 関税法(4)
輸出申告書(1)
19 関税法(5)
輸出申告書(2)
7月*26 関税定率法他(1)
輸出申告書(3)
10 関税定率法他(2)
輸入申告書(1)
17 関税定率法他(3)
輸入申告書(2)
24 関税定率法他(4)
輸入申告書(3)
8月 7 通関業法
輸入申告書(4)
21 通関実務
28 総復習・問題演習(1)関税法
9月 4 総復習・問題演習(2)関税定率法他
11 総復習・問題演習(3)通関実務
18 総復習・問題演習(3)通関実務
9月23日 おまけ(校内模試)
受講申込者のご希望で
6月26日を7月3日に
変更しました。(3/27)
受講生のご希望等で
その都度、変更・調整します。
上記の日程は、参考です。
もっと詳しく知りたい方は
カリキュラム(5/4/2022改訂)
をクリックしてご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通関士講座の前に・
学生と先生の会話(4/07/2022)
講座説明会での話題をいくつか
紹介しました。
・実務経験について
・5月は遅すぎる
・通関士試験は難しい?
・受かりますか・・ムリ!
・お金がないんです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお、
この講座は、初心者も再受験者も
同時スタートになります。
初心者で不安ある方については
1月開講講座と同様に
GWなどを利用して
ウオーミングアップ・ゼミを
開催する予定です。
5月開講の
通関士短期集中講座
のウォーミングアップ・ゼミ
【第3期(G/W】
第1回を
4月29日(金)午後1~4時(済)
第2回を
5月07日(土)午後1~4時
*上記の日程は予定です。
受講申込者で参加希望者と
調整することになります。
場所は梅田教室になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月開講の通関士講座
時間帯は、
日曜日の午後2時~5時
受講料は、月謝制で
スクールきづを初利用の場合
5,6,7月の月謝は、2万円
8,9月の月謝は、 1万8千円
スクールきづの受講生は
5~9月それぞれ 1万8千円
・遠方通学割引
講座説明会の時に質問してください。
毎月の月謝から1千円の割引
・教育給費金制度はありません。
・入会金は不要です。
・市販の問題集等を使います。
書店で購入をお願いします。
・校内模試は無料です。
使用教材は、
市販のものを使います。
テキストは、
2022年版 通関士試験合格ハンドブック
日本能率協会マネジメントセンター
本体3,400円+税
問題集は、
通関士試験問題・解説集(2022年度版)
日本関税協会(編者)
定価 ¥4,070(税込)
申告書の練習は、
2022関税協会のゼロからの申告書
日本関税協会(編者)
出版日未定
【注】問題集、申告書は
講座の中で解くのではなく
ほとんど宿題になります。
重要なこと
「講座に出席
⇒ 自宅で復習 & 練習
⇒ レポート提出
この流れ(サイクル)を確実に実行し
合格を目指します。
一週間、毎日92時間くらい、
自宅で復習される方が多いですね。
月3回の授業ですので
残りの月1回は3週間分の
総復習に充ててください。
自宅での勉強時間
一日2時間が目安です。
参考:
「通関士入門:勉強時間」
スクールきづの「通関士講座」合格を
サポートする特典・特徴
1 廉価
通関士試験合格に必要でないもの
に経費をかけていません。
広告宣伝費はゼロです。
豪華なパンフレットはありません。
立派な教室があるわけではありません。
私(木津)が1人で細々と
運営しておりますので、
人件費がかからない。
もっとも、大学の公開講座の
受講料のほうが安いようです。
価格第一の方は、
そちらをお勧めいたします。
2 少人数制 教室で確認ください。
梅田教室にて行います。
3 学習アドバイス付き・
・・心強い味方です。
通関士講座の受講前、
講座途中で必要に応じ、
又は受講生の希望により
学習アドバイスを受けることができます。
4 月謝制
安いだけじゃなく、受講生に
配慮した支払い方法です。
これも厳しい方は、相談してください。
出世払いもあります。
5 近くて便利
6 講師のレベルが違う!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ(ご参考まで)
What's NEW?
2022年の通関士講座の前に!
通関って何?、通関士って何?
無料説明会の参加者に
事前に読んでもらってる
「初受験のための入門の入門」
を簡単に説明した動画です。
ちょっと長く13分少々・・・
動画2022年の通関士講座:
授業料編(月謝制、格安)
スクールきづの授業料は、
何故、月謝制 で 格安 なのか?
具体的に 総額 はいくら?
10分の動画で説明しました。
What's NEW?
最後になりましたが、
同じ内容でホームページを作りました。
通関士受験・短期集中講座
(2022年5月開講)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後に、
5月という時期から
勉強を始めるのは遅い!
とお考えの方はご遠慮ください。
通関士試験は、一時期に比べると
随分、合格しやすくなりました。
それは合格率が証明しています。
次の動画をご覧ください:
通関士試験が難しいって本当?
合格率をグラフ化すると
そうでもないようです。
頑張れば届く試験だと思います。
是非、挑戦してください!
2年前( 2020/06/02)に
作った動画ですが、これもご参考まで
通関士試験:
今から間に合いますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
令和4年の講座予定表
2月開講の講座から載せました。
新企画講座を追加しました。
(1/30/2022)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
メール: rbffg815@ybb.ne.jp
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
スクールきづのHP
・・・・・・・・・・・・
【何時からでも受講できる英語講座】
英検1級・TOEIC900講座
英検準1級・TOEIC800講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・